自然 と 乗り物

多趣味(?)かもしれない主の日々の気付きや以前の記憶が記事になります。全部雑談。

科学のこと

地図子さんの長良川鉄道の後半の記事で出てくる「マイナスイオン」という単語。

どんな記事で見ても過剰反応してしまうのです。これは地図子さん関係ないです…

いろいろな家電メーカーが健康に対する効果を謳っていますが、科学的にどういう理論なのかはっきりとした説はいまだ無いようです(ニセ科学などと言われている)。メーカーさんたちは統計をとっているようですが。頑張って学説を支えるデータをとってください。

 

まず書かないといけないのは、物性物理学における「陰イオン」とは別物であるということ。そもそも陰イオンや陽イオンがある(電離している)のは基本的に水溶液中で、空気中だとヤバいです。

原発大国日本で放射線が騒がれるのにマイナスイオンが健康にいい理屈が不思議なのです。(ラジウム泉とかあるがとりあえず置いておく)
空気中で電離が起こる、具体的に大気中の酸素や水(水蒸気)などが電離してイオンが出るというのはなかなかない現象で、落雷ならあるのかな…? 確実にあるのは放射線の影響です。特にα線(ヘリウム原子核、2価陽イオン)やβ線(電子)の影響は大きく、割と簡単に空気中で電離を起こします。ガイガーカウンター(ガイガー・ミュラー計数管)は電離したイオンで通電するときに針が振れて放射線を検出できるのです。

もちろん放射線は人体に影響があって、放射線そのものやそれによって電離したイオンが体内で活性酸素をつくって細胞破壊の原因となったり、直接遺伝子の塩基配列を変えたりします(つまり細胞製造の設計図が狂う)。

マイナスイオンがこれと同じだとしたら…ヤバいですよね?
高校の時とかこんな感じに不思議でしたが、どうやら陰イオンとマイナスイオンは関係のない単語のようで。

 

それから、元々電気的に中性なものからマイナスのものが出てきたらプラスはどこにいった?説明してくれ!となるのは筆者だけではないはず。

 

まあ森とか滝で気分がいいのは空気がいいとか水しぶきで涼しいとかということでしょう。
都会や市街地と比べれば川の周りなどは圧倒的に空気が違うでしょう。海流と恒常風の影響とかがあるので、川の流れと空気の流れとかあってもいいはずですし。

逆に工場地帯を流れている川とかどうなんでしょう。多雨で下水が流れ込む川なんかあまり近づきたくないですね。

 

筆者は日本の科学教育にかなり不満があるので、批判的になりがちですが、いろんな場面で科学教育の不足の悪影響があるように思います。東日本大震災原発事故後もそうでしたが…

今や他人事の人も結構いそうですが、あの事故は原子力事故としては最悪クラスです。チェルノブイリと同じレベル7の事故です。まあ原発導入当時の意思決定なので筆者世代がどうにかできるものではなく、残念ながら原発に頼りまくっている人間の一人ですが。科学技術社会論とかすごくすっごく難しいのでこの辺で。

自分の中で、あくまでも科学は物事の理を説明するための道具で、何か説明できなくなればいくらでも理論は変わると思っています(科学の歴史がそう)。人が何か現象を納得するためのものなんですね。納得できないと意思決定に失敗してしまうんです。

文科省には科学教育についてもっと考えてほしいです(というか文系の人たちが多いのか?)。科学が苦手な人が多い社会はまずいのではと思います。

 

※後半で言う科学は自然科学だけでなく人文・社会科学も当てはまると思います。

 

理系人間の言いたいこと。いろんなことに何でだろう?と考えることが結構大事です。

 

地図子さんのブログを読んで 2

名古屋のこと

名古屋と言えば名鉄。とりあえず名鉄。その次に東海道線と新幹線でしょうか。

あとは中央本線高山本線
中央本線と言うと東京の中央線と結び付かない人がいたりするんでしょうか。東京からはほとんどが高尾止まりですしね… 特急も松本までだし。

中央本線は本来東京から長野県の塩尻を経由して名古屋に向かう路線で、塩尻を境に中央東線・西線と呼び分けられたりします。どちらも長野県にとって重要な路線でしょう。山岳路線なので、景色はどちらもなかなか見物です。名古屋→東京で中央線経由もいいかも?経験のない方はお試しあれ。

今は消滅してしまいましたが、西線の特急しなの(長野‐名古屋)は大阪まで走る事もありました。松本で大阪行を見ると「大阪まで行くのか…」と感嘆した記憶があります。JR3社をまたぐ昼行列車は希少だったはずです。

「電車」と「列車」

鉄道を一般的に指すとき、関東では「電車」ということが多いです。これは、関東地方が広範にわたって電化されているからです。都内の旅客線で非電化はおそらくないのでは?

でも、日本に範囲を広げると電化されていないところはいくらでもあるわけで、そこでは電車ではなく気動車ディーゼルカーが走っているわけです。

昔は電化区間でも電気機関車が客車を引くこともあったので、「列車」という言葉を使ったのです。高校時代の塾のある講師(四国出身)が「列車」というと古臭いと言われた、と言っていましたが、それも仕方ないですね。

筆者は「列車」の方が包含する意味が広いので便利そうですが、

  • 大人口地帯東京の人はそもそも電車しか知らない
  • 「列車」より「電車」の方が言いやすい(口があまり動かない)

ので関東地方で「電車」が普及したのではないか、と考えています。

「電車」という言葉に対して「電車じゃない、ディーゼルだから!」というともはやただの指摘厨扱いされるのが悔しいですが(笑)

九頭竜線(地方交通線)と幹線

九頭竜線(越美北線)も気動車でしたね(もうええわ!)

時刻表が1日5本でしたが、山奥の地方交通線だとそんなものでしょう。特に日本海側は顕著です。過疎が進んでいる…

1日5本と言えば、幹線なのに1日5本の区間がある路線が…

そう、知る人ぞ知る上越線の水上‐越後中里。貨物の方が多いでしょう。貨物列車の量を考えると今でも一級の幹線だと思えます。東京から新潟・山形方面は全て上越線経由になるでしょう。

上越新幹線が通る前は特急街道だった上越線ですが、新幹線が通れば上越国境を在来線で超えるのは時間のある人か鉄ヲタに限られてくるわけです。地元の人はそんなことしないでしょうね… 谷川岳で社会が分断されていますから。

 

地形の話

鉄分ばかりでしたね。次は地形。

郡上八幡城に模型があるそうですが、いわゆるジオラマ(仏:diorama)ですね。博物館展示の手法の一つです。俯瞰的な見方ができない人(普通はしないしできない)にもわかりやすく地形などを見せるのに効果的です。ジオラマがあるとテンションあがりませんか!?

鉄道模型でもジオラマが作られることがあって、かなり面白いです。

それから九頭竜湖。写真を見た瞬間に「ああ、ダム湖だ!」となりました。というのも、湖岸がダム湖のそれですもんね!
普通、湖は平坦部にできるので、湖岸があのように切り立つことはまずないでしょう。そのような環境では、当たり前ですが水はとどまらずに川になって流れます。

ところが、ダムはむしろその高低差を何らかの形で利用するものだったりするので、不自然というか特徴的なダム湖が形成されるんですね。

 

ところで地図子さん、ダムの堤体に興味はございませんか?

ダムの大きさに魅力を感じるのは自分だけでしょうか…いや、ダムマニアなるものもいますから…

地図子さんのブログを読んで 1

 

自分語り

筆者がブログなどを読むときの癖として、投稿された順番に読むというものがあります。

順番通りがいい!というよくわからんこだわりもありますが、
これは、投稿者さんと同じ時系列を追って読む事で投稿者さんの追体験ができるから。

高校時代の進学塾である物理講師の先生が、「勉強するときに歴史の中で法則や公理が見つけられたのを追体験するように教科書を読んで勉強する」と言っていたことも影響しています。お世話になりました、F.S.先生。多大な影響を受けました。

そんなわけで地図子さんのブログも初投稿から読み始めたのです。

chizuchizuko.hatenablog.com

もう、なんというか、すごい共感を感じるのです。はい、鉄ヲタです。

実家が西武池袋線沿いで、踏切まで歩いて1分足らずだったので、親に連れられて必然的に鉄道ファンになったわけです。当時は黄色ばかりで統一感にあふれる鉄道事業者でした。そういえば今でも阪急電鉄はマルーンで統一感があって素敵です。関東人からすると高級感があふれている。

親戚が長野県の安曇野にあって電車で遊びに行っていたことも影響しているでしょう。多いときは年に5回くらい行っている… ド田舎なので完全な車社会で、買い物にも車、祖母はごみ捨てにも車を使っていました(腰がよくなかった)。その後部席に座って運転を見ていたので(当時はもちろんMT車)、車の運転にも俄然興味がわいていました。この祖母は従姉にも影響があって、従姉もMT免許を持っています。

残念ながら今ではMTで免許を取っても実用の場面がほぼ無いんですね…(体験談(笑))

 

f:id:wuerger:20190121224139j:plain

中一の頃学校で配られた地図。まだ鳩ヶ谷市が残っている。学校で配られたわけはそのうち…


自動車免許は18になるまでとれないので、子供ながら自由に動く手段として自転車にはまると、地図をみてどこに行くか思案するようになるわけです。そう、地図男が出来上がります。

いささか論理が飛躍していないでもないですが、中高の時は自転車で通学していて、かばんに地図を常備している時期もありました。休み時間とかに暇になると読んだり(?)したのです。同級には変人呼ばわりされましたが、共感できそうな人を見つけて最近は浮かれています(笑)

 

地図子さんの記事読み始め!

さて、読み始めたわけですが、地図子さんのブログの想定される読者について:

  • 鉄ヲタ→詳しすぎwww勝手にしゃべってすみませんwよく言われるww
    でも、ヲタクと一括りで言っても広く分野があるので、得意なものとそうでないものがあるのです(当たり前)。筆者は私鉄スタンプラリーなるものを地図子さんの記事で知りました。この点で地図子さんは筆者よりも乗り鉄?駅鉄?らしいでしょう(何様だ)。
  • 鉄子さん・地図子さん→見たことが無い。地図子さんに会ってみたいが…
  • 多摩川ラバー→多摩川は荒川と比べても明るい印象です。なんでだろう?
    荒川に行くと雲が常にある気がする。たまたまでしょうか?
  • デートスポット云々→デート?美味しいんですか?() …これ以上コメントできません。

肝心の地理好き・地形オタクは…? 川は最も大きな地形要因の一つなのでそれを追って地形を読むことも多いでしょう。あまりに当たり前なので載っていなかったのかも…

 

地図子さんのブログに魅入られてからアイコンも可愛く思えます。毒を食らわば皿まで?

 

この日もう一本記事がありました。

私鉄スタンプラリーに対する記事

  • 商店街に着目→経済効果がありそう?少なからず影響はありそうですね。
  • 公園に着目→西武の駅(石神井公園・航空公園)を見て「稲荷山公園がねぇな...」と思う→2017/10/1の記事で西武に指摘されているwwww爆笑してしまいましたw
  • 川→自然と接する機会を作れますね。自然に接するのは人生でかなり影響があると思うので、子供さんにはいいでしょう!

 

ここで思ったこと:JRもやればいいのに…(私鉄は事業者同士でつながりを持たせるとか意味があるのかもしれませんが) 範囲の広さから金がかかるという問題がありますが、地方やエリア単位・支社単位にすればいける気がする…!何より山の方にもいけますし。元国鉄の方が山間部が強いんですよね。その点で私鉄にはない車窓を楽しめるはず。書きながらスタンプラリーじゃなくても好きな人は行くな、と思いました。

はじめに

ブログを書こうと思ったきっかけは、この方です。

http://chizuchizuko.hatenablog.com/

 地図子さん。川と散歩、ときどき鉄分という印象でした。

 

自分も地形や地理(と地質)に興味があり、ブラタモリを見たりするとうれしくなる人種です。

ある日、なんとなく「国分寺崖線」でGoogle検索をすると、地図子さんの本がヒットし、ブログを読んだらゾッコンになり…気になって睡眠サイクルが崩れるほど(!?)でした。

とりあえず地図子さんの記事を読んで思ったことがしばらくの記事です。たぶん。

 

投稿者の公開できるプロフィールは大体以下の通りになります。

・趣味:大別すると自然(地理など)と輸送機械(ここはマニアと言うよりヲタク)、漫画、(限られた範囲の)音楽、自転車、スキー(スノボでなく)

・20代前半(2019年現在)、男、理系(←理屈っぽいかも)、ヲタク気質

おおざっぱにいえば乗り物ヲタクになるのでしょう。

 

それでは早速2019/1/20の地図子さんの記事を読んで思ったこと。まるで自分がストーカー気質の様で怖いですが、影響こそあれ害は無いと思います(思いたい)

インクライン」を連呼して歩くこの方を見てみたかった…は冗談として。

インクラインに目をつけるところがやっぱりただものでなく感じます(鉄道好きですね!)

そもそもインクラインとは、軌道(レール)上の車両(概して大きい)をケーブルで駆動するものです。車両には船を載せたり(蹴上インクライン)、建築資材を載せたりします。
貨物版ケーブルカーです。もともとケーブルカーは旅客専用(国交省管轄)なのに対しインクラインは貨物運搬用(厚労省管轄)のようです。

京都の蹴上のもの以外だとダムに見られます。神奈川の宮ヶ瀬ダムや富山の黒四ダムなどで建設用に設置された例があります。ダムは悉く山中に作られるので用途を考えるとぴったりですね。

 

次に、「蛇行する鴨川の形跡」での〈川幅〉のこと。(もしかしたら釈迦に説法かもしれない)

写真を拝見すると、どうやら堤防外の土地と流路が同じくらいの高さに見えます。
ここは、河岸段丘の最低部の氾濫原ではないでしょうか?「蛇行」とあるので…川幅というか氾濫原の方がしっくりくる写真です。

京都は東京に比べて古い都市なので、もしかしたら地形の改変も東京より大きいかもしれません。東京の土地改変は急だと思いますが、それでも京都と東京の歴史の違いを考えると…鴨川流域の地形をいろいろ知っているわけではないので何とも言えませんが。

最後に。鴨川を水源から桂川まで追うのは、確かに普通の観光ではありませんね!(笑)
でもきっと自分のような人間にはとても面白い記事でしょう。もっと多くの人が地図子さんの記事を読むといいと心から思います。